6年 SOS出し方講座

6年生が、ピアサポートコーディネーターの羽畑先生から心のケア方法やつらくなったときの対処法について教えていただきました。教えていただいた「自分と仲間を大切にする」ということを今後も意識して生活してほしいと思います。

4年 福祉講座

4年生は、かんなん学習(総合的な学習の時間)で「福祉」の学習を進めていきます。この日は、社会福祉協議会の方にお越しいただき、「福祉」とは何かを教えていただいたり、いろいろな体験をさせていただいたりしました。

 

5年 狩野川放水路見学

連休明けでしたが、元気に見学に行くことができました。狩野川台風について教えていただいたり、放水路を見ることでその役割について考えたりすることができました。

第1回学校運営協議会

第1回学校運営協議会を行いました。令和7年度函南小学校の教育方針や活動について説明し、ご承認いただいたり、地域や保護者の視点からご意見をいただいたりと、大変有意義な会となりました。1年生を迎える会もご参観いただき、子供たちの活躍の様子や、交流の様子を見ていただくことができました。

5年 起震車体験

5年生は、かんなん学習(総合的な学習の時間)で防災について学んでいます。今回は、起震車で実際の揺れを体験し、その揺れの大きさに驚いていました。この体験をもとに、地震への備えについて考えていきます。

4月25日 参観会

今年度初めての授業参観でした。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、子供たちも張り切って授業を受けていました。お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

 

1年 防犯教室

1年生の防犯教室の様子です。不審者に遭遇したときに、どのようにすればよいか、大きな声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたりして逃げる練習をしました。「イカのおすし」の合い言葉についても確認しました。

6年 全国学力学習状況調査

4/17に6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。今年度は、国語・算数・理科の3科目の調査がありました。普段とは違う問題形式に頭を悩ませながらも、最後まであきらめずにがんばりました。4/23には、クロームブックを使ってオンラインで質問調査を実施しました。結果については、秋頃お返しする予定です。

1年 交通安全教室

1年生の交通安全教室の様子です。教室で、横断歩道の渡り方や交通ルールについてお話をいただき、その後実際に学校の近くを歩き、交差点を渡る練習をしました。ここで学んだことを今後の登下校に生かしてほしいです。