1月20日(金)の給食

 

1月20日は1月のバースデー給食の日でした。献立は「 麦ごはん ・ 牛乳 ・ タレカツ ・ いそびたし ・ かきたま汁 ・ 丹那牛乳プリン 」でした。バースデー給食は洋食にすることが多いのですが、今回は和食にしてみました。タレカツは油で揚げたカツを、甘塩っぱいタレにくぐらせて作ります。また写真では見えないのですが、雪だるま型のかまぼこをかきたま汁に入れました。

 

 

《 児童の感想 》「給食おいしかったです。特にスープとタレカツがおいしかったです。」「丹那牛乳プリンがおいしかったです。」「スープが温かくておいしかったです。」

 

1月10日(火)の給食

 

本日から1月の給食が始まりました!!今日は2023年初めての給食であることと明日の鏡開きに合わせた献立としました。メニューは「 ワカメごはん ・ 牛乳 ・ ウサギ型ハンバーグ ・ 洋風なます ・ 白玉ぞうに ・ みかん 」でした。

お正月遊びの一つ「福笑い」のようにウサギに顔を書けるように個包装のケチャップをつけました。自由にケチャップをぬる子、にっこり顔を書く子と様々でした。

 

 

《 児童の感想 》「今年の干支でもあるうさぎのかたちをしたハンバーグがとてもおいしかったです。」「白玉ぞうにの白玉がもちもちしていて、おいしかったです。」「ワカメごはんがおいしかったです。」

 

12月20日(火)の給食

 

今日は一足早い「冬至献立」の日でした。今日の献立は「 わかめごはん ・ 牛乳 ・ サバのたつたあげ ・ ゆずびたし ・ ほうとう汁 ・牛乳寒天 」でした。

今日のゆずびたしには、ゆずの果汁と皮を少し入れて香りをつけています。ゆずは子どもたちにはあまり人気のない食べ物の一つですが、今日はよく食べてくれていました。今日は他にも冬至に食べると運がつくと言われる「ん」が2つつく食べ物、「冬至の七種(ななくさ)」もいくつか使いました。(なんきん=かぼちゃ・にんじん・かんてん・うんどん=ほうとう)

 

 

《 児童の感想 》「ほうとう汁の中にかぼちゃが入っていて、久しぶりにたべておいしかったです。」「ゆずびたしがゆずのいいかおりがしておいしかったです。」「サバのたつたあげがカリッとしていておいしかった。」

 

保護中: 12月9日

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

12月9日(金)の給食

 

今日は函南町ふるさと給食の日でした。献立は、「 黒糖入りうずまきパン ・ 牛乳 ・ チキングラタン ・ だいこんスープ ・ みかん 」でした。

グラタンに丹那地区産の牛乳と生クリーム、スープに函南町産の大根を使いました。みかんも静岡県産の物です。

 

 

《 児童の感想 》「グラタンの中に色々な食材が入っていて、その中でも甘さがあったから、とてもおいしかったです。」「みかんがおいしかったです。」「グラタンがおいしかったです。いつも健康的な給食をありがとうございます。」

 

保護中: 12月7日

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

12月2日(金)の給食

今日は12月のバースデー給食の日でした。メニューは「 にんじんツナピラフ ・ 牛乳 ・ じゃがいものチーズ焼き ・ ラビオリスープ ・ いちごクレープ 」でした。

写真では光っていて見えにくいのですが、スープにはギョウザのような形のラビオリが入っています。

 

 

《 児童の感想 》「いちごクレープがおいしかったですよ。」「スープのギョウザのようなものの形が小さいし、かわいいしで、面白いと思いました。」「スープはやさいがたくさんはいっていてあったかくておいしかったです。」