2月14日(火)の給食

 

今日は2月14日、バレンタインデーです。今日はそんなバレンタインデーに合わせた内容にしました。献立は「 にんじんツナピラフ ・ 牛乳 ・ とり肉のマスタードやき ・ はくさいサラダ ・ だいこんスープ ・ 米粉のガトーショコラ 」でした。

 

 

《 児童の感想 》「とり肉のマスタードやきとにんじんツナピラフがおいしかったです。にんじんとツナがおいしかったです。」「ガトーショコラがおいしかったです。」「サラダがおいしかったです。」

 

 

2月10日(金)の給食

 

2月10日は、2月のバースデー給食の日でした。この日の献立は「 セルフオムライス ・ 牛乳 ・ マセドアンサラダ ・ キャベツスープ ・ いちご 」でした。チキンライスの上に、オムライス用の薄焼き卵を広げ、ケチャップをかけて食べました。

 

 

《 児童の感想 》「スープがおいしかったです。いつも健康的な給食ありがとうございます。」「オムライスはたまごはふわふわで、ライスはケチャップがきいてておいしかったです。」「いちごがあまかった。」

 

 

2月3日(金)の給食

 

今日は節分ですね。函南小でも節分に合わせた献立にしました。今日の献立は「 麦ごはん ・ 牛乳 ・ イワシのかばやき ・ からしあえ ・ みそ汁 ・ 福豆ミックス 」でした。イワシや大豆を食べて、無病息災を願いましょう!!

 

 

《 児童の感想 》「イワシのかばやきがおいしかった。」「おみそしるがあったまった。」「魚に味がしみておいしかったです。」「まめがおいしかった。」

 

 

1月30日(月)の給食

 

今日は全国学校給食週間5日目、最終日です。今日の献立は「 白米 ・ 牛乳 ・ サケの塩焼き ・ たくあん(刻みたくあん) ・ とん汁 ・ みかん 」でした。今日は日本で初めての給食をイメージした献立でした。学校給食は明治22年に山形県で始まりましたが、最初の給食は「 おにぎり ・ 焼き魚 ・ 漬物 」だったそうです。

 

 

《 児童の感想 》「とん汁とさけのしおやきがおいしかったです。とん汁のとうふとぶた肉がおいしかったです。」「たくあんがコリコリしてておいしかった。」「さけがおいしかったです。とんじるも、にくとかにんじん、大根もおいしかったです。」

 

 

1月27日(金)の給食

 

今日は全国学校給食週間4日目です。また函南町ふるさと給食の日でもありました。献立は「 静岡お茶ごはん ・ 牛乳 ・ 静岡おでん ・ ごまあえ ・ 函南いちご 」 でした。

静岡お茶ごはんのお茶、静岡おでんの黒はんぺんが静岡県産です。また米、ごまあえのキャベツ、いちごが地元函南町産のものになります。

 

 

静岡おでんは、濃口醤油を使った黒いだし、静岡県の特産品の黒はんぺんを入れて、最後にだし粉をかけて食べるところが特徴です。写真はだし粉をかける前です。

 

《 児童の感想 》「おでんはあじがしみてておいしかったです。」「いちごがあまくておいしかったです。」「ちょうおいしかった。」

 

1月26日(木)の給食

 

今日は全国学校給食週間3日目です。今日も地場産物を取り入れた献立としました。献立は「 黒糖入りうずまきパン ・ 牛乳 ・ ラザニア ・ ふわふわたまごスープ ・ みかん 」でした。パンに使用されている小麦粉は、国産の小麦粉と静岡県産の小麦粉を使って作られています。またラザニアのぶた肉、スープのたまごとほうれん草、みかんが静岡県産で、ラザニアのホワイトソースにつかった牛乳は函南町の丹那地区産のものです。

 

 

《 児童の感想 》「ラザニアが赤と白のソースが入っていておいしかったです。」「ラザニアとみかんとパンとスープがおいしかったです!」「ふわふわたまごスープがおいしかったです。」

 

 

1月25日(水)の給食

 

今日は全国学校給食週間2日目です。今日も地場産物を使った献立としました。今日の献立は「 黒米とさつまいものごはん ・ 牛乳 ・ 駿河湾産シイラのフライ ・ おひたし ・ みそ汁 」でした。

黒米は伊豆市で作られた物を使いました。黒米は見た目から苦手意識のある子が多いのですが、何度か給食で使っているうちに、慣れてきた子も多いように感じます。シイラはハワイではマヒマヒと呼ばれ、よく食べられているそうです。今日は駿河湾でとれたシイラを使いました。

 

 

《 児童の感想 》「シイラのフライとごはんがおいしかったです。シイラは多分初めて食べましたがとてもおいしかったです。」「黒米とさつまいものごはんがおいしかった。」「魚が骨がなくて食べやすかった。」

 

 

1月24日(火)の給食

1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。今日から30日までは、地場産物などを多く取り入れた献立としました。

全国学校給食週間とは、学校給食の意義や役割などについて多くの方に知ってもらい、学校給食の充実と発展を図ることを目的として定められました。日本の学校給食の起源は、明治22年に貧困児を対象に昼食を無償で提供したものであるといわれています。献立は、おにぎり、塩さけ、菜の漬物だったそうです。現在の学校給食は、栄養バランスがとれた豊かな献立で、子どもたちの健康や成長を支えています。また、地域の地場産物や食文化なども学ぶことができます。

今日は函南産のトマトを使った「つけナポリタン」、函南産のキャベツを使った「ハムサラダ」、三島産の三島甘藷と函南産の牛乳を使った「スイートポテト」を作りました。

 

 

《 児童の感想 》「スイートポテトは甘くてしっとりしていておいしかったです。」「ソフトめんとつけナポリタンのあいしょうがよかった。」「ぜんぶおいしかったです。」