PTAブログ

函南小学校を支える仲間

~函小サポーターズ~

日頃よりPTAとは違った方面から函南小学校を支えて頂いている函小サポーターズの方からお誘い頂き、8月に行われた校庭のタイヤ交換作業に参加させて頂きました。

横浜ゴム株式会社様の支援を頂き、また多くの地元企業様のご協力のもと数十年に一度?の貴重な場に参加できました。

タイヤのプロ、建築・造園のプロがいらっしゃったおかげでスムーズな作業ができたと思います。

貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先日は、本部役員選出のアンケートへのご回答ありがとうございました。
対象の方には、夏休み明けにお子さんを通じて本部役員選出説明会についてのご案内をさせていただきます。
説明会は質疑応答や懇談の時間を多く設ける予定です。説明会でお会いできることを本部役員一同心待ちにしております。
自由記述欄にご意見を寄せて下さった方にも心より感謝いたします。これからの活動の糧にさせていただきます。
また、組織の構成についてのご質問もいただきました。
説明会に合わせて資料を作成中です。後日ブログにて共有しますのでしばらくお待ちください。
暑い暑い日々が続きますが、事故なく楽しい夏休みを過ごしましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

子どもたちにとってワクワクドキドキの夏休みがスタートしました。待ちに待った夏休み、子どもたちが期待に胸を膨らませているのがよくわかります。
しかし、少し心配なことに『夢のつばさ 7月号』に掲載されていましたが、今年は小学生の交通事故が多いみたいです。
夏休みは子どもたちだけで出かける機会も増えますので、交通安全には一層の注意が必要ですね。
さて先日、車の運転中にちょっと気が付いたことがありました。
普段通る五反田橋東側の道路上に【 <<< 】という真新しいマークがついていました。
また、別の所には【 スピード落せ<<< 】と。
それらの場所は、昨年の地域懇談会に出席した時に話題に挙がっていた危険個所で、その後、要望事項として関係各署に依頼を出した場所でした。
このように各地域懇談会で挙がった話題や要望が、地域の皆様・学校等の協力により実現され、子どもたちを見守ってくれていることを実感できました。
今回紹介した場所以外にも、要望に対し「今年度実施」と回答をいただいている場所がありますので、確認できましたら報告させていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

PTA本部役員の役割とは?
つなぐこと、つながることが本部役員の役割と捉えています。
学校と保護者をつなぐ、保護者同士をつなぐ、地域とつながる…。
その方法のひとつとして、地域懇談会やホームページでの発信をおこなっています。
それは、「いま」必要だと思うから。
でも、今やっているからといって今後もやらねばならないことはひとつもないのです。
主体的に考え、トライ&エラーで動き続ける組織でありたいと考えています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そもそもPTAとは?
Parent-Teacher-Associationの略で、「父母と教員が協力しあい、学校と家庭と社会における児童の健全な育成を図ることを目的とする」(函小規約)団体です。
要は、「みんなで子育てしましょうよ」ということですね。
子どもに、より良く育ってほしいのは皆同じ。
毎日、行きたいと思える学校、帰りたいと思える家庭、安心して過ごせる地域社会を作るのが大人の役割なのかなと思います。
そのために、いま一番良い方法を考えてやってみるのがPTA、と考えたらどうでしょう。
とはいえ、日々忙しいのも皆同じ。多様な関わり方を認め合い、柔軟に。
自分の子も、よその子も、地域の子として楽しく子育てできたら素敵ですよね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

マ・メールにてお知らせしたとおり、今年度はこの場を借りて活動について発信していくことにしました。
少しでも皆さんにPTA活動を身近に感じていただけたらと思います。

今は6日の役員会の準備をしているところです。
役員会は2か月に1回程度開かれ、本部役員・地区役員(各専門部長)のほか、担当教職員3名が参加します。
定例の会議は報告の場になりがちですが、せっかく集まる時間をより有意義に使いたいと考え、前回5月の役員会は座談会形式にしました。
テーマは秋に予定している地域懇談会(役員選出)について。
各地区の昨年度の様子から今後のアイデアまで、多くの話題が出て時間が足りないくらいでした。
今月の役員会も、今後の活動の共通理解を図れるような流れを考えています。